曖昧批評

調べないで書く適当な感想など

写真

宇都宮巡検

地理学科では、ある地域を研究目的で歩き回ることを巡検と言っていた。今回は宇都宮巡検の話。・・・・・ ゴールデンウィークにクルマで宇都宮に行った。下道で。往路は新4号で、それなりに速い流れに乗ってまあまあ早めに着いた。鹿沼のほうを通った復路は…

Hipstamatic in 市原

三連休の中日に千葉市の南の方をドライブした。酷い渋滞だった。国道14号なんかはいつもだが、県道も裏道も各所で詰まっていた。なぜだろうと考えていて、今回ようやく理由がわかった。信号の切り替えが遅いのだ。赤である時間が長いので、どうしても車が溜…

横浜の中の沖縄へ

先日、横浜市鶴見区に沖縄タウンがあるというので行ってみた。鶴見川を渡っていく。HipstamaticのBradyレンズとBlanko BL4フィルムで撮影。今回基本的にBradyレンズで撮ったり後加工してます。ここはまだ沖縄タウンのエリアではないが、いい感じだった。一部…

iPhone 14 Proで撮った小川町

Googleマップで見つけた某カレーを食べるためと、某聖地巡礼のために、埼玉県の小川町に行ってきた。小川町は盆地にあり、古い蔵とかが今も残っている、いわゆる「小京都」である。写真はiPhone 14 Proの標準カメラまたはヒプスタで撮り、適宜ヒプスタかWate…

Hipstamaticで高崎

先日、群馬県高崎市を徘徊しながらHipstamaticで写真を撮ってきた。ほとんどが先月のNewtownパックでの撮影だった。 高崎競馬場跡地にBAOOという施設があって、前から気になっていた。行ってみたら場外馬券売り場だった。競馬場の跡地では、何かを建設してい…

帰省旅行で見つけたもの

昨日、毎年恒例の帰省旅行から帰ってきました。 旅の途中で諸事情によりスマホのデータ転送量が契約上限を超えてしまい、旅行中は常時128kbpsでした。通信能力が著しく低下し、ブログの更新が滞った次第です。 というわけで、常時アップする予定だった旅先で…

VSCO x 響け!ユーフォニアム

表紙の絵がかわいかったので原作を学校で借りたら面白かった、という長女と、中学生になったら吹奏楽部に入りたい、という次女にアニメ「響け!ユーフォニアム」を見せたらドハマリした。見せる前に僕もチェックして僕もハマった。 というわけで、今年のGWは…

Prismaで変換した画像をひたすら並べてみる(8)

主に自分のためにPrismaの各スタイルの特徴を把握していくシリーズ第8弾。たぶん最終回。 Curtain。全体的に赤く変色した液体のような質感。何に使えばいいのか分からん。 We can do it !。ディテールの省略はいい感じなのだが、見ての通り、一部勝手に黄色…

Prismaで変換した画像をひたすら並べてみる(7)

ほぼ自分用にPrismaのいろんなスタイルを試していこうという企画第7回。元絵を掲載してるんだから、Prismaを持っている人なら誰でもできるんじゃないかという懸念もあるが、気にせず貼っていく。 Mononoke。宮崎駿のおかげでモノノケという日本語が外国でも…

Prismaで変換した画像をひたすら並べてみる(6)

Prismaのスタイルの特徴をまとめていくシリーズ第5弾。 と思ったら、その変換画像を用意した後にPrismaが大バージョンアップ。SD画質とHD画質を選べるようになったらしい。らしい、というのは、HDが有料っぽくて試してないのである。 デイリーのLeopard。Com…

Prismaで変換した画像をひたすら並べてみる(5)

Prismaの各スタイルを自分のためにチェックしていく第5弾です。 ハロウィンのときに載せたけど、これが元絵ね。 森や木立などがあり、車など造形の変化が分かりやすい人工物があり、青空で、様々な色が入ってる写真を元絵にしたかった。具体的には並木が入っ…

Prismaで変換した画像をひたすら並べてみる(4)

Prismaのスタイルの特徴を、主に自分のためにまとめていくシリーズ第4弾。 デイリーのVertex。渦巻きという意味だろうが、仕上がりは版画みたいだ。 これもデイリーのDate。なかなか面白いが黒基調なのは使いにくいかも。それにしても、毎日違うスタイルを出…

Prismaで変換した画像をひたすら並べてみる(3)

主に自分のためにPrismaのスタイルの特徴をまとめる記事第3弾。 デイリーで登場したWid Horse。よく見たら輪郭がうねっているけど、遠目で見たらいい感じ。 これもデイリーのKoala。コアラの毛皮みたいな色と筆捌き。 Warm Stones。名前は石だが、パステル調…

Prismaで変換した画像をひたすら並べてみる(2)

自分用Prisma検証まとめ第2弾。 前回の記事のあと、さらにいじってたら、絶賛したJumpの色が写真によっては赤くなったりして使いにくいことが判明。このアプリ、元画像によって変換効果が不規則なのが難点であり、面白さでもある。 Prismaはサーバーに画像が…

Prismaで変換した画像をひたすら並べてみる(1)

去年?流行った写真加工アプリ「Prisma」を、未だに時々使っている。しかし、スタイル(フィルター)の種類がやたら多く、スタイル名が適当すぎて効果と結びつけて覚えることが難しく、一度まとめなきゃならんな、と思っていた。主に自分のために。 僕は絵画…

Hipstamaticで赤毛のアンの家

うちの帰省旅行では、いつも帰省旅行内旅行というのをやる。苫小牧の僕の実家にいる間に、母を連れて1泊で道内旅行をするのだ。って、毎年ここでその話もしてたっけ。 今回は富良野の方に行ったのだが、その途中で芦別のカナディアンワールド公園に寄った。…

Hipstamatic in 青梅

先日、クルマでふらっと青梅に行った。久々の青梅は怪しい街に変わっていた。至るところにネコの映画ポスターや版画?が飾られ、ネコの路地があり、昭和風なレトロな店がいくつかあった。 一体青梅市は何を企んでいるんだ、と思いながら、例によってiPhone 5…

フジクローム・プロビアで撮った15年くらい前の風景

前回の横浜中華街の時に、ついでにスキャンしたRDPIIIことフジクローム・プロビアの写真です。どこで撮ったのかほとんど覚えていません。なぜならこのフィルムは36枚撮りだから。 フィルムの場合、1本撮り終えるまでは結果を見ることができません。現像代を…

コダクローム25で撮った15年くらい前の横浜中華街

久々に昔撮ったフィルムをスキャンした。スキャンというか、ニコンD7100にマイクロ40ミリ付けて接写だけど。 ケースに「KM」と書いてあるので、使用フィルムはコダクローム25である。感度25とはまた調子こきすぎである。コダクロームってだけでもかなり粋が…

Nikon P7000 in Choshi

銚子へのドライブにはニコンCoolpix P7000を持っていった。今となっては古くさいカメラだが、たまにハッとするような写真を撮ってくれる。 というわけで、P7000で撮ったものを掲載。Photoshopで縦横1/2にして、軽くシャープネスをかけてある。 友愛の碑の高…

XPERIA XZ in Choshi

銚子その他で撮影した写真シリーズ第3弾。XPERIA XZの標準カメラで撮ったものを掲載する。撮ったままで何も弄ってはいないが、gooブログの仕様でリサイズされている。 地球が丸く見える展望台隣の「友好の碑」。友好の相手はフィリピン。 銚子駅前通り。映画…

Waterlogue in Choshi

銚子にドライブした時の写真第2弾。iPhoneでは、Hipstamaticだけでなく、標準カメラでも撮影した。あとで加工するためである。撮影可能な3つのデバイスをとっかえひっかえするだけでも手間なのに、使うアプリもとっかえひっかえで面倒くさいことこの上なかっ…

iPhone 5sでHipstamatic ~Choshi Photopak~

先日、ぶらっと銚子市の方にドライブしてきた。iPhone 5s、XPERIA XZ、Nikon P7000の三機種をとっかえひっかえしながら写真を撮った。この記事では、まずiPhone 5sのHipstamaticで撮った写真をお見せする。 銚子の手前、匝瑳市八日市場付近の踏切。冬の弱い…

VSCO × Steins;Gate

先日、久々に秋葉原をぶらぶらしながらiPhone 5sで写真を撮った。 お茶の水に勤務していたときは、週に三回は秋葉原でランチしていたので、見慣れた風景ばかりではある。写真を撮ってもそんなに面白くはない。 シュタインズゲート(Steins;Gate)に出てきた…

HipstamaticでGW旅行後半

ゴールデンウィークの旅行写真の後半戦。先日のJamaica HipstaPakの作例の続きでもあります。 関ヶ原の島左近本陣跡。FlorenceレンズとRock BW-11フィルム。 長浜市豊公園(秀吉の長浜城跡)から見る琵琶湖。FlorenceレンズとBlanko Noirフィルム 豊公園の噴…

Hipstamaticで常滑やきもの散歩道

ゴールデンウィークで二泊三日の旅行をしてきた。その1泊目は愛知県常滑市。5/3が空いていたのがそこだけだったから。 常滑市は陶磁器生産が盛んらしく、「やきもの散歩道」という窯や工房?アトリエ?みたいなのが密集している地区がある。そこを歩きながら…

Nikon Coolpix SQ with VSCO Cam @狭山

ニコンには、スイバル式、あるいはスイバル型というスタイルのコンデジがあった。レンズ部分と本体部分(モニターがあるほう)が分離していて、ひねってレンズ部の角度を変えられた。モニターを上から見て、レンズが前を向くようにして構えると、カメラを構…

最強の絵画化アプリ「Waterlogue」再び

写真を水彩画(など)のように加工する「Waterlogue」というiOSアプリが、アップルが選ぶベストアプリの一つとして選ばれた。僕も大変気に入っているアプリで、このブログでも取り上げたし、たまにそれで加工した写真を載せたりしている。 「Waterlogue」は…

Hipstamatic in 帰省旅行 2014 その2

帰省旅行中にHipstamaticで撮った写真の続き。 「ゆにガーデン」の蔦のゲートみたいなやつ。BrunoレンズとBlanko Freedom13フィルムを使用。 「くるるの杜」で見かけた風景。ダイハツ・ストーリアと花壇と背後の絵の構図がいい感じ。FlorenceレンズとBlanko …

Hipstamatic in 帰省旅行 2014 その1

今年は帰省中に、8日目までXPERIA ZのLargoで撮影した写真をVSCOCamで加工した写真を使って簡単な日記をアップしてみたが、Hipstamaticでも一応撮っていた。その中から何枚かセレクトしてお見せする。 行きの船のデッキからすれ違うフェリーを撮影。Lowyレン…